🏡 はじめに

「家を建てるなら、早い方がいい!」と耳にしたことはありませんか?

 

この言葉は、単なる営業トークではなく、実際に数字で見ても「早めに建てるメリット」は存在します。

 

一方で、「まだ早いのでは?」「貯金がもう少し貯まってから…」と先延ばしにする方も少なくありません。

 

しかし、家づくりを後回しにしたことで 数百万円単位の損失 を被ってしまうケースもあります。

 

この記事では、家を建てる条件が整っているかを確認する「10のチェックリスト」と、実際に 建てる時期が遅れるとどんな代償があるのか を数字でわかりやすく解説します。

 

 

🏡 あなたの「建てる条件」は整っていますか?

まずは、以下の10項目にいくつ当てはまるかをチェックしてみましょう。


❶安定した収入がある


❷住宅ローン審査に通る見込みがある


❸頭金や諸費用を準備できている


❹毎月の返済が無理のない範囲に収まる


❺希望のエリアで土地の見通しがある


❻家族の将来設計をイメージできている


❼通勤・通学・買い物の利便性に納得できる


❽家族全員の気持ちが一致している


❾今の暮らしに不満や限界を感じている


❿新しい暮らしを楽しみにしている


どこまで条件が整っているかはお客様によって異なります。


ご相談頂ければ、お客様の状態とご希望の優先順位に合わせて最適な家づくりのお手伝いをさせて頂きます。

 

🏡 早く建てると得をする3つの理由

1. 金利上昇リスクで総支払額が増える


住宅ローンは35年という長期にわたります。たとえ小さな金利上昇でも、数十万円規模の影響があります。


例として、2025年8月時点のフラット35金利は1.87%。前月からわずか0.03%上がっただけです。


3,000万円を35年ローンで借りた場合――


金利0.03%上昇
→ 毎月+500円、総額19万円


金利0.1%上昇
→毎月+1,600円、総額+64万円


金利0.5%上昇
→毎月+7,800円、総額+326万円


「わずか数千円」と思うかもしれませんが、積み重なると大きな負担です。


特に今後は物価上昇に伴って金利が上がる可能性が高く、先延ばしはリスクとなります。

2. 賃貸は一生払い続けても資産にならない


「今は賃貸で十分」と思っていても、家賃を払い続ける限り、それは ずっと消えていくお金 です。


もし家を建てる時期を5年遅らせた場合――


家賃8万円なら 総額480万円 の負担


さらに、30歳から81歳(男性平均寿命)までの51年間で支払う家賃は 総額4,896万円


これは、3,174万円の住宅ローンを組んだのと同じ金額です。


家賃は「住む権利」への対価にすぎません。


新築住宅を購入すれば、同じ支出でも「資産」として手元に残ります。

3. 60歳時点のローン残高が重くなる


年金をもらい始めるのは65歳以降。60歳時点は収入が下がるタイミングでもあります。


その時にローン残高が多いと、家計は一気に苦しくなります。


例えば、30歳で3,000万円を借りた場合――


建てる時期を5年遅らせると、60歳時点の残債は564万円も多い 計算になります。


つまり、「早めに建てる=老後の安心」にも直結するのです。

 

 

🏡 さらに考えるべきポイント

建築費・資材費の上昇

 

建築コストは年々上がっています。遅らせれば遅らせるほど、同じ家を建てるのに余計な費用がかかる可能性があります。

 

土地の競争

 

条件の良い土地は、他の人が先に購入してしまいます。選択肢が減る前に動くことも大切です。

 

ライフプランへの影響

 

子どもの入学や転勤のタイミングなど、暮らしの節目に合わせて家を建てることで、生活の質が大きく変わります。

 

 

🏡 まとめ:家づくりは「知って動いた人」から有利に

ここまで見てきたように、家を建てるタイミングを遅らせると――

 

金利上昇で数十万円の負担増

 

賃貸生活で数千万円の支出

 

老後のローン残高が重くなる

 

これらが重なり、将来の安心に大きな影響を与えます。

 

だからこそ、「まだ早い」と思っている方も、まずは現状を確認することが大切です。

 

私たちは、LINEからの気軽な相談や、無料の相談会を実施しています。

 

あなたの状況に合わせたシミュレーションを行い、最適なタイミングを一緒に考えます。

 

👉 LINEや無料相談会でお気軽にご相談ください