%e5%b9%b4%e9%87%91%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%af

年金

皆さん、住宅営業をされる中で、年金リスクの話をされていますか?

60歳から5年間年金が貰えない最初の方が、昭和36年生まれの方です。
あと5年でその方々が60歳になります。

例えば、その方が40歳の時に25年以上の返済期間でマイホームを
購入していたとしたら。

そして、繰上返済をしていなかったとしたら、年金のない5年間
どうすれば良いでしょうか?

今は毎月の支払に問題がないとしても、60歳から5年間は年金がない中で
支払いに苦慮されることと思います。

65歳定年、雇用延長の制度はありますが、60歳時点より収入は
減ることが予測されます。

これからマイホームを購入されるほとんどの方が60歳から5年間は
年金がありません。その対策をしっかりと考えておく必要があります。

まずは、賃貸暮らしの方が、マイホームを購入すべきかどうか?
購入するなら、いつが最適なのか?

年金制度が、そのことに大きく関わってくるのです。

 

年金リスクの対策 早期契約に!

60歳から5年間年金がありません。では、その対策は?

生涯賃貸暮らしであれば、60歳から5年間分の家賃を貯蓄しておく必要が
あります。60歳時点で家賃が10万円なら600万円です。

持家であれば、住宅ローンを60歳までに完済、もしくは残債を少なくする
必要があります。無理なく実現する方法を見てみましょう!

事例)借入3,000万円、返済期間35年、金利1.06%
夫30歳:年収470万円、妻:パート、子ども:5歳と3歳
8年後に100万円(夫婦各々1日170円の努力)、10年後にローン減税を内入。

夫が30歳の今時点で購入すると、60歳時点の残債は500万円もあります。
しかし、上記内入れをすると残債は、なんと94万円になります。

ローン減税は戻ってくるお金を貯蓄するだけなので、新たな貯蓄の努力は
ないですね。努力は、月1万円を8年間だけです。

この効果はいかがでしょうか?
ぜひ、お客様にお話をして差し上げて下さい。
必ず喜ばれることと思います。

そして、次の話が大変重要です。お客様の為に!早期契約の為に!

1年先延ばしにすると、先ほど94万円にまで少なくなった残債が、
195万円になります。

3年先延ばしをすると、394万円になります。
購入するタイミングによって、これだけの影響がでてきます。

いかがでしたでしょうか?

「住宅トレンドセミナー」では、上記の内容も詳しくお伝えします。
また、「住宅FP研修(助成金)」では、上記内容を含めた実践的な
契約に向けてのスキルを習得できます。

詳しくは、本サイトの「住宅トレンドセミナー」「住宅FP研修(助成金)」
ご覧ください。

一般社団法人建設雇用促進高度職業訓練アカデミー
ACGIA 代表理事 大高英則
(CSI総合研究所 代表)

ご質問等は、以下のフォームから「送信」して下さい。

警告
警告
警告
警告
警告
警告

警告。