年別アーカイブ: 2018年
FP 0020:何故、新築時に相続診断が必要なのか?
消費税10%! 経過措置まで、7ヶ月! 新築を考えている人にとっては、 消費税10%は大きな負担です。 できれば、増税前に建てたいと思います。 ですが、中には増税後に建てた方が …
FP 0019:問題の課題化
”困った!”と自身に問っている 瞬間があります。 ”問題が起きました”との報告と共に 相談を持ち掛けられる場面もあります。 日々、こうした問題解決に迫られる 状況は多いことと思います。 &nb …
FP 0018:胆力を身に付けるために
「胆力」 辞書を引いてみると、「ものに動じない気力」 とあります。 これまで多くの私淑を重ねてきましたが、 その中で自分なりに理解し、 心に強く留めている解釈があります。 多くの時間を費やすこ …
FP 0017:増税後の新築が得するケースとは?
2019年10月から消費税10%が予定されています。 新築すると、消費税増税の影響は大きくなります。 経過措置まで10ヶ月! 経過措置とは、半年前までに請負契約をすれば、 2019年10月を過 …
FP 0016:心ひとつの置きどころ
”心ひとつの置きどころ” この言葉に随分と救われてきた。 目標を引き上げて新たな課題に挑み 多くの躓きを感じたとき 全く想定をしていない心配事が ある日突然訪れたとき、等々。 そうした時々に、 …
FP 0015:住まい方と相続税
私は、相続税のリスクが一番高くなる ”家”の買い方をしてしまいました。 「住まい方と相続税」について整理をするまで そのことに気付かなかったのです。 ぜひ、皆様には、「住まい方と相続税」につい …
FP 0014:心の物差し
限られた情報と期間の中で、決断を迫られる 場面があります。 いかなる時であっても”正しい”決断をする為に 最大限の努力をする必要があります。 自身が築いてきた”心の物差し”と信念によって、 迷 …
FP 0013:建物の相続税評価額≠ゼロ
例えば、築30年の建物、相続税評価額は ゼロではありません。 築30年もすると建物の価値はなく、 ゼロのように感じると思います。 売買のイメージで考えるとゼロのように 感じますが、相続税評価額 …
FP 0012:主張と根拠
主張には根拠が伴っている必要がある。 では、根拠とは何か? 私なりの考えを綴らせてもらうとすると 以下の3つである。 1つ目は、事実。 これは、確認すれば正しいかどうかは確認でき …
FP 0011:課題と挑戦
セミナー、研修、会合等で接する方々に、 最初に聞くようにしていることが2つあります。 一つは、今一番気になっていること。 もう一つが問題と課題の定義です。 後者について、私は以下 …