『課題解決』プロジェクト

住宅FP講座

年別アーカイブ: 2018年

FP 0070:住宅資金贈与の非課税限度額(留意事項)

消費税10%!経過措置(2019.3)まで、 いよいよ4ヶ月です。   住宅資金贈与の非課税限度額について 気を付けるべき時期となります。 上記の図の❶~❸について、 確認しておく必要があります。 ポイントは、 …

FP 0069:親の土地に子が建てた場合の小規模宅地等の特例

今回は、『小規模宅地等の特例』についてです。 この特例は、被相続人の土地について課税価格を 8割減額するものです。 適用条件は、相続人が被相続人と同居、又は賃貸、 又は持家(売却後3年経過)です。 では、親の土地に子が建 …

FP 0068:贈与の4つのケース、どれが最適?

親から子への贈与は、いくつかの方法がありますが、 今回は4つの方法についてです。 ❶住宅資金贈与(2019.3以前の契約) ❷住宅資金贈与と暦年課税の併用(2019.3以前の契約) ❸住宅資金贈与と相続時精算課税制度との …

FP 0067:増税後の購入が得するケースとは?

■消費税の増税前後の最適な購入時期は、消費税を含めた 6つの項目で考える必要があります。 ❶消費税 ❷ローン減税 ❸金利 ❹家賃 ❺年金(60歳時点のローン残高) ❻住宅資金贈与 ■借入2,000万円、頭金0万円、住宅資 …

FP 0066:日銀、金利上昇容認!住宅ローンはどうなる?

日本銀行は7/31の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の 修正を決めました。 緩和策の中心となる長期金利操作は、金利を「ゼロ%程度」に 誘導する方針は変えないが、上限を現在の0.1%から0.2%程度 まで容認するとし …

FP 0065:最適購入時期の診断☛契約効率アップ!

最適な購入時期は、以下の6つの項目を比較することで判断できます。 ❶消費税 ❷住宅ローン減税 ❸家賃 ❹金利(住宅ローン総支払額) ❺60歳時点の住宅ローンの残債 ❻住宅資金贈与 上記事例は、消費税8%の方が10%より” …

FP 0064:覚えておきたい住宅資金贈与の事例

Q1:2019年3月契約、住宅取得等資金の贈与を受けたのが2019年4月の場合、 非課税限度額は最大いくらか?(省エネ等住宅) A1:1,200万円 契約日で非課税限度額が決定されるため。   Q2:2019年 …

FP 63:相続診断がわかれば増税後の受注を増やせる

(相続診断)増税後に受注分散する方法 ■平成31年10月から消費税は10%になります。 経過措置は、平成31年3月です。あと10ヶ月です。 最近研修先工務店の経営者からは、増税“後”に受注を分散する 方法について、相談を …

FP 62:意外、地方でも有効!相続診断が受注額を増やす!

  ■『相続診断』を行い、贈与を提案することで、 受注額がアップする!   (1)『相続診断』は、それほど難しくない。 「住宅FP研修」で、以下を習得可能。 ❶土地と建物の相続税評価の方法 ❷相続診断 …

FP 61:子3歳、2年後新築!損得のケースとは?

今回は、新築の”先延ばし”に関するリスクについて考えてみます。 例えば、子が3歳で2年後に新築する場合、”損する”ケースと ”得する”ケースは、どうなるでしょうか? 消費税10%!経過措置まで1年です。 最適な購入時期を …

1 2 »
PAGETOP