施主を来店に導くWeb集客

Insight集客(8つの知恵)(自社が求める施主を来店に導く方法)

『決断』できず現状維持(賃貸暮し)を続けている施主を来店に導く方法

👉「Zoom個別説明会」の案内

■建物の評価について

家屋の相続税評価額

『うちの実家はもう築30年だから、

ほとんど価値はないと思います。』

 

このようにおっしゃる方が多いことと思います。

また、そのように認識していらっしゃる方が

多いと思います。

 

ですが、本当にそうでしょうか?

確認してみましょう!

 

■例えば築30年、建物の相続税評価額はいくら?

◎建物の相続税評価額は、固定資産税の評価額となります。

 

◎築30年、35年、40年等の建物の相続税評価額は、

ゼロではありません。

再建築価格の2割で下げ止まりになります。

 

例えば、再建築価格が1,000万円であれば、

相続税評価額は200万円になります。


◎木造家屋築20~25年(部材による)以上の

家屋は、固定資産税の評価額を参照すれば、

相続税の評価額を把握できます。

 

◎しかし、上記の築年数に到達していない場合は、

どう考えればいいでしょうか?

その場合の評価額は、再建築価格の2割を目安とする。

 ※再建築価格:木造家屋7.5~8万円(個別確認要)

 ※評価額:再建築価格×面積×経年減点補正率

 

■相続評価額の把握から相続診断へ!

いかがでしたでしょうか?

建物の相続税評価額と土地の相続税評価額を

含めて考えますと、現金がいくら以上あると

相続税がかかるのかを概算で把握できます。

 

■相続診断シミュレーション

現金がいくら以上あると相続税がかかるかを
診断します。

更に、住まい方(賃貸、新築、建替え)別に
相続税を計算します。

👉「シミュレーション画面解説」


■建時診断シミュレーション

建物の性能と入居時期による5つのリスク
を診断し、最適な購入時期をアドバイス
できるシミュレーションです。

👉建時診断シミュレーション_画面解説

 

書評/論考ブログ

👉「せきがくの旅」

 

株式会社CSI総合研究所
 代表取締役 大高英則