%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e8%a8%ba%e6%96%ad%e3%81%ae%e5%8a%b9%e6%9e%9c

相続

お客様のために、ぜひ「相続診断」をして、将来の相続税の
リスクを回避して差し上げて下さい。

その先には、お客様からの感謝とともに、受注額の増加という
効果が期待できます。

「このお客様は、自己資金が増える可能性がある!」
とわかったらどうですか?

相続税の対象者がわかり、贈与を提案できるとしたら
どうですか?

今回は、『相続診断の効果』とお客様に感謝”されながら
受注額をUPできる『“相続診断”営業』について
お伝えします。

まずは、こちらの動画(2分)をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=8sl-hDG-XJU

相続診断 その効果

平成27年に相続税の基礎控除が減額されました。
これまで相続税のかからなかった方々がかかるようになりました。
マイホームを購入すれば、そのリスクは高まります。

相続診断で相続税の対象者を把握し、贈与の提案をして差し上げると
お客様に感謝されることになります。

◎『相続診断』の3つの効果

効果1:新築の高価格化と高価格の建替え受注の強化
効果2:契約時期の早期化
効果3:紹介率のUP

相続診断営業 概要

「このお客様は、自己資金が増える可能性がある!」
とわかったらどうですか?

お客様の相続税対策としての贈与を提案すれば、
新築の高価格化、あるいは、高価格の建替え受注を
強化できますね。

◎お客様の金利年金による将来リスクの回避策の提案で、
契約時期を早めることができるとしたら!
◎将来リスク回避のアドバイスでお客様から感謝され、
紹介が増えるとしたら!

「相続診断」をすることで、上記のことが可能になります。
このノウハウを相続診断営業』としてまとめました。

◆「相続診断」にはポイントがあります。
その一部を紹介しますと、、、

・土地や建物の相続税評価額はどのように計算すれば良いのか?
・小規模宅地等の特例の留意事項とは?
・住宅資金贈与、暦年課税や相続時精算課税制度との併用の留意事項とは?

少し複雑ですが、お客様向けの「プレゼン資料」がありますので、
大丈夫です。

相続税の可能性

◆まだお客様が気づかれていない相続税のリスクがあります。
マイホームを購入されると将来的に相続税がかかるリスクが高まります。
今商談中のお客様(若いご夫婦)は、このことに気づいていらっしゃいますか?

◆まず、「相続診断」をして差し上げて下さい。
相続税がかからなければ、それはそれで安心されます。

良く耳にするご感想として、以下のケースがあります。

土地の路線価は7万円/㎡程度だから、相続税はかからない!
⇒そうでしょうか? もし、80坪あれば、相続税評価額は1,848万円です。

30年だから、相続税はかからない!
⇒部材によりますが、築20~25年以上は再建築価格の2割で下げ止まりです。
例えば、再建築価格が1,000万円なら相続税評価額は200万円です。

現金は相続税がかかるほどはない!
⇒例えば、地方公務員の平均退職金は、総務省のデータでは、2,400万円です。

土地+家屋+現金=4,448万円>3,600万円(法定相続人1人)
相続税がかかる!

「相続診断」の結果、相続税がかかるとなれば、
住宅資金贈与、暦年課税、相続時精算課税制度の併用、教育資金贈与、
子育て資金贈与等のアドバイスをして差し上げて下さい。

更に住宅ローンの2つのリスクとその対策について
アドバイスをして差し上げて下さい。
2つのリスクとは、金利の上昇リスクと年金制度のリスクです。

★お客様は将来の相続税のリスクを回避でき、
早期契約のメリットを理解でき、
喜ばれることと思います。

そして、お客様からは感謝されることと思います。
更に、親族や懇意にされていらっしゃる知人に
この“貴重な情報”をお話になると思います。

相続診断営業の習得方法

【1】助成金研修 https://csi-slab.com/

■実践的なロールプレイで『“相続診断”営業』を習得できます。
■時間:2日半(20H
■費用:22万円/(実質負担9.4万円/)3名以上が前提

研修内容の一部をご紹介しますと、、、

・「相続診断」からの受注額UP&早期契約論(相続診断営業)の概要
・贈与&相続の概要と事例解説
・相続診断士試験の問題解説&一部演習
・相続診断からの受注額UP」の実演、ロールプレイ、評価
・将来リスク対策からの早期契約」の実演、ロールプレイ、評価

【2】チャットワーク講座

■講師(大高)と1対1のビデオ通話(画面共有)で
『“相続診断”営業』の概要を理解できます。

■時間:2H、費用:1万円

相続診断 今がスタートの時

平成27年に相続税の基礎控除が減額され、これまで相続税の
かからなかった方々がかかるようになりました。
マイホーム購入でそのリスクは高まります。

まだ気づかれていない将来リスクを回避することにより、
お客様からの感謝を得、その先には、受注額のUPと
早期契約が待っています。

士業の方々と連携して、お客様の将来リスク(相続税)を
回避する取り組みをぜひ、開始して頂きたいと思います。

最後までご購読頂きましてありがとうございます。

「助成金研修」、「チャットワーク講座」
のお申し込みをお待ちしております。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

「住宅トレンドセミナー」では、上記の内容も詳しくお伝えします。

一般社団法人建設雇用促進高度職業訓練アカデミー
ACGIA 代表理事 大高英則
(CSI総合研究所 代表)

住宅トレンドセミナー、助成金研修、チャットワーク講座のご希望の方は、
以下のフォームから「送信」して下さい。
(コメント欄にご希望の内容、質問等をご記入下さい。)

警告
警告
警告
警告
警告
警告

警告。